週末ひとり反省会:【2/22】

週末ひとり反省会:【2/22】

今週トレードの振り返り及び今後の方針

  • 今週のトレード13回(ポンド円:ユーロ円) 

    ◎先週のクロス円の上昇の戻しを運よく上手く捉えられた方だと思う。いつもは下落相場を得意としているが、直近では先週の上昇の方が簡単で、今週の下落の方が難しく感じた。スピード感が違っただけだが。

    ◎ユーロ円を重視したことが良かった。ドルストとドル円とオージー円は無理と判断。月曜日からポンド円とユーロ円下落を狙っていたが、ユーロ円の形が良くなってきたため、途中からポンド円も捨てた。特に水曜日はいつ大きく下落してもおかしくない状況と判断し、5発撃った。3回負けたが、良く粘れたと思う。深夜力尽き、大きなチャンスを取れなかったが、次の日の早朝、上手く取れたのは自信となった。金曜日は、まだ下落が続く可能性もあるが、一旦上昇がある気配を感じた。上手くとらえられたと思う。形が綺麗だったので誰かエントリーしているかなと思ったら、やはりゆたさんしてましたね。シゲさんも環境認識で指摘してましたね。これ自分の中で今週の会心のトレードでした。

    ◎途中から15万通貨に上げたが特に変化なし。半ロットと分割決済を上手く使ったと思う。2月は2週、3週で大きく取れて、月の目標を超えたため、来週は、FXは控えめにします。

  • 今後の方針 

    2025年から、双子座は、200年に一度の全てが手に入る最高潮期に突入するらしい。ありがとう、そのような巡りあわせと追い風吹かせてくれるなら、受け入れよう。天をも味方に爆富豪を目指す。笑。億トレが目標ではない。基準とはなるが単なる通過点、さっさとクリアーしようぜ。

    環境認識に命を懸けるシナリオ結果は殆ど見当違いに終わるが、たまに天才舞い降りる。それでいい、それで十分、寧ろ、それを感謝し逃さない。戦略は俯瞰的に捉える。継続することで見えてくるもの、見えないが微かに感じ取れるものが増えてくる。その小さな成果を貯めこむ。どんな時もトレードを楽しむことを優先する。

    今のレベルでは、検討だけでは見逃す。やはりまだ自分は獲物を狙うを前面に出さないとだめそうだ。優位性を感じたら片っ端から狙っていくようなスタンスぐらいでないとついていけない。自分の場合、腑に落とすためには理論では不十分。参戦することにより得られるもの、その多さを実感する。まだまだ経験値が足りなすぎる。痛みを伴いつつ削ぎ落し洗練させる。

    決済は、今のところ粗削りでよい。基本15M足・5M足ダウ崩れ小さなポイントは無理やり貯めなくていい建値又はちょいマイナスに移す。100pips超で半分決済若しくは全決済でその日は終わりでもよい。50pips超で、キリ番決済・分割決済等を検討。アバウトにそれぐらい。何も悩む必要はない。

    目に見えない支持・抵抗、そういった気配を十分察知できるようになる必要がある。一方、見える気の集合体(チャート)を一人の人格として捉える。特に過去大いに振りまわされた、ポン円くん、君の気の流れに逆らわずシンクロできるようになるそれが目標。

    今のところ、損切幅が広いことを理由に絶好のエントリーチャンスを傍観することはしない。勿体ない。半ロットはあり。損切遠く設定してもそこまで黙ってみてることなどしない。そんないい子ちゃんじゃなくてよい。試しで入り追玉できるようになる。


    シナリオが、複数ある時はより慎重になる。両面待ちからのエントリー  ダマシ ➡ 

    ドテンOK

    基本は、トレンド転換・継続・発生からの初めの押しや戻りを狙うスタンスではあるが、特に今時点では、自分の経験値がある程度蓄積され結果の出始めているエントリーポイント。4H足トレンド継続中の獲物を追い続ける2回目以降のエントリーと、4H足トレンドライン抜けからのトレンド転換1波エントリーを極めていきたい。さらに得意を増やす。

    塾長の、下位足に落とし損切幅を小さくしてからのエントリーを最終目標とするものの、自分の現在の力量からは、できれば15M足まで落としたいが1H足でのエントリーでも良しとする。常にエントリーポイントを振り返りドリギバの神髄をマスターしたい。


    ※環境認識に関しては、ブログに書かないといけないと認識しつつ、できていないことが反省点ですが、トレード前には6カ月間塾長に教えていただいた事を守りつつ、真剣にトレードに臨んでいます。今のところ成績が落ちる気配がないため、このスタンスが心地よく感じてきています。トレード記録と反省点は最低限残さないといけないと感じています。ロットを上げていくとまた、考え方や取り組み方をいろいろ変えないといけないと思います。

    ※やはり、少しずつ塾長の方針と細かい点で違いや独自性が出てきてしまうのは仕方のない事かなと感じます。やっぱり自分の判断違うなと思ったら戻ればいい(6か月間は塾長のありのままを受け入れ反論もなく質問すらない状況でしたよ)。

コメント

コメントする

CAPTCHA